2014年10月26日日曜日

来年も絶対行きたい!dancyu祭り!

dancyu副編集長の神吉さんにまたまたお声をかけていただき、みんなで行ってまいりました!

神吉さんはもちろん日本酒ブースで選りすぐりの日本酒の案内人。
「どんなのがお好みですか?」の一言から繰り出される見事な解説が期待を膨らませてくれました。


入り口で金券チケットを買って、会場内はそれでお支払いです。
美味しい日本酒が一杯400円。



日本酒ラヴな妹と、味のコントラストがある2種類を飲み比べさせてもらい、
その味わいの幅に驚きました。昔から好きでしたが、改めて日本酒に目覚めつつあります。。




そしてそして、「絶対間違いないよ!」とご推薦いただいたカレー。
シバのソロドマチャ、スパイスカフェのラッサム、たんどーるの軟骨キーマをチョイス。
ダントツで好みだったのが軟骨キーマ(真ん中)で、コリコリつぶつぶ感が最高でした。
上がサンマが入ったソロドマチャで、下が酸味が爽やかなラッサム。どれも自分で作れそうもない味。
美味しかった〜〜〜。
カレーワゴンの中で忙しなく動いてる方々、みんなカレー顔で美味しさを醸し出していました。
カレー顔ってなんだろう。スパイスが染み込んでホットな感じです。


写真撮らなかったのですが、この他にAND THE FRIETのフレンチフライとか
ラ・ベットラのミートソースのペンネとか鶏もも肉のフリットとか
タロー屋のカンパーニュとかフォカッチャとかとかとか。。。
大所帯で意気込んだのでそれはそれは味の芸術に浸らせていただきました。
来年はさらに人数増やして突撃したいですw






お腹いっぱいで向かったのは銀座ソニービルで開催していたカメラマン所 幸則さんの作品展。
「One Second」(会期中にブログアップできなくてすんません;;)
今回カラーの作品も数点拝見しました。写真から風が吹いてくる様な新鮮さと、
スクリーンの前にいるような一体感がありました。

所さんの真似で撮る人をみかけますが、やっぱり比にならないな。なんつて。。

今後もご活躍おいのりしています :)







2014年10月20日月曜日

八王子の牛さんたち。@磯沼牧場

レポートが遅くなりましたが、先日、dancyu副編集長の神吉さんにお招きいただき、
八王子の磯沼ミルクファームのイベント「大人の社会科見学」に参加してまいりました。

東京からおよそ1時間、京王高尾線の山田駅というとこから歩いてすぐ!でした。
牧場への道すがら、ゴルフの打ちっ放し&バッティングセンターを発見。帰りにひっかかりますw


着いてすぐ、放牧されてる牛さんたちとご対面。
第一印象は、「お、大きい!」こんなに間近で触ったりもしたの初めてでした。



今朝搾った無殺菌のお乳2種(ジャージー、ブラウンスイス)と低温殺菌の牛乳、そして市販の牛乳の飲み比べ!
色が違う、味がぜんぜん違う、温度がちがーう^^
「無殺菌ですので自己責任で」と言われ緊張してしまいましたが、温かくてやわらかい味を感じました。

ヨーグルトの食べ比べは、同じ種類の牛さんからまったく違う味や舌触りのヨーグルトができることにちょー驚きました。市販のヨーグルトとも食べ比べましたが言うまでもなく歴然。お乳同様、しずく母さんの味が好みでした。






牧場主の磯沼さんが前日に仕込んでくれた生地を使ってみんなでピザ製作。
各々が生地を丸く伸ばして好みの具をトッピング。それを写真手前の溶岩石窯で3~4枚ずつ焼いてもらいました。


ピザと一緒に飲んだ持参したワインが美味しかった〜!
この日に知り合ったすぎだまさんの日本酒もちゃっかりいただき、
神吉さん始めテーブルをご一緒させていただいたみなさんのとっておきワインもちゃっかりいただき、美味しく楽しく過ごさせてもらいました。本当皆様ごちそうさまでした!!




酔っ払う気配もなく、次は楽しみだった乳搾り体験!
手をきれいに洗って、ちょっと薄暗い搾乳室に入ります(ドキドキ)

牛母さんのあったかぁぁーーーいお乳を撫でてご挨拶し、
教えてもらった指づかいでやさしく絞ります。
右手で絞って、左手のひらで受けます。



「天然の乳液です。顔に塗ってください^^」
一瞬、、え?顔が牛乳くさくなっちゃう?と思ったのですが、
その無臭に本当に目まんまる。そして、さっぱりだけどしっとり感に感動。


この後30kgくらいの子牛も初だっこしました。子牛もすーごく温かい。抱いた腕から鼓動がしっかり伝わってきました。


大人になってからこそ感じれる、最高の体験でした。
お乳って、こどもを育てる愛情のかたまり。
牛さんたちが歩き回れたり、ストレスをなるべく感じさせないような環境にいることが沢山見える牧場でした。
また牛さんたちに会いに行きたいです。



そして帰り際にハッスルしたバッティングセンター。
いや、楽しい。めっちゃ楽しい。
絶対打つ!と意気込み、予想外に当たりましたw
バッティングセンターもまた行きたいw



今日出会えた皆様、楽しい時間を有難うございました!


2014年9月28日日曜日

螢雪時代10月号


第1付録「学部リサーチ」、
第2付録「新課程入試科目・配点一覧」
それぞれの表紙をデザインさせていただきました。

最近は、日常の中に飛び込んでくるアートなテクスチャが好きで、それをタイポグラフィと合わせて構成しています。
メイン読者の受験生の皆さんがスタイリッシュに持てる表紙になるよう心がけています。
学校や塾等の教育者の皆様にも資料として見ていただくので、必ず安定感を意識します。

もう何年も毎月デザインさせていただいてますが、アイデアが尽きることはなく、毎回楽しくて仕方ありません。

次号の色校も既に上がっていて、かなり良い感じです。
仕上がりが楽しみです:)

編集長、なかなかお会いできず毎回メールですみません。いつも本当にありがとうございます:)))))




from:Mafumi

2014年9月18日木曜日

Wedding Beauty__PEEK-A-BOO


こちらもできたてほやほや。
WEDDING BEAUTY

丸屋が長〜〜年お世話になっている美容室 PEEK-A-BOO
今回はブライダルメニューをご案内するパンフレットを制作させていただきました。
写真では伝わりづらいですが、柔らかく温かみのある紙を使い、しっとりと仕上がっています。

表紙のバラは、写真家 杉原拓広さんの作品flowerより、
特別な日、特別な美しさを感じる一枚をお借りしました。

手元に一部あるのですが、見れば見る程ににやけてます。
丸屋のお仕事で、主に女性向けのデザインって意外と少ないんです。
女性らしさを前面に出せるお仕事は嬉しいものです。
今後増えて行くと思うとまたさらににやけますね:)

PEEK-A-BOO各店に設置されているそうです。
挙式予定のある方におすすめしたいです:)




Have a nice week end!

from:Mafumi









山田博之さん個展「菜宴」

菜宴
恵比寿のアメリカ橋ギャラリー(ABG)にて19(金)まで開催中☆


9月3日のオープニングにお邪魔しました。
普段「やさい畑」の誌面で山田さんのイラストを拝見していますが、
今回の「菜宴」は茎や蔓ではなく可食部により迫ったイラストの数々でした。
緻密な線ですが細密描写とはまた一味違う、山田ワールドを楽しませていただきました。




展示の中で気に入ってしまった「にんにくの芽」に赤ぽちシールを貼ってもらいました:)
にんにく、と、芽、と、3、と丸屋のルーツが柔らかくリンクした画


そして、いろいろな方とご挨拶した中で、
イラストレーターの『浜畠かのう』さんと少しお話させていただき、
是非作品を見せて下さい♫ということで、
先日丸屋にポートフォリオを持って来てくださいました。

新たなジャンルに挑戦していきましょう!ということで記念撮影w


&
イラストレーションファイルのプロフ写真用にとリクエストをいただいたので撮影


掲載はカラーということだそうですが、モノクロっぽく加工したこちら、私のイチオシ。
良いお仕事と出会えますように。

&
HPのトップ用に撮影 by いとーさん
(非常に忙しくさせていただいてるので、更新まで時間かかりますが;)



イラスト、絵の世界ってやっぱり好きです。
いろんな人のいろんな世界があって、
無限の色と形、線の世界で。
もっともっとたくさんの世界と出会っていきたいです。












2014年8月28日木曜日

やさい畑 2014秋号

やさい畑 秋号』献本が届きました。

編集部の皆様、そしてカメラマン、イラストレーター、協力してくださった皆々様、
今号も本当にお疲れ様でした。
ADもニヤリで丸屋一同、心を込めた分、嬉しさに浸る瞬間であります。

表紙の力強いサツマイモは、亡き菅 洋志さんの遺作のひとつ。
この撮影が最後だったのでは。。と父が語っていました



秋号の特集は「肥料を極める」
肥料の選び方から野菜別の効かせ方など、
肥料そのものの写真やパッケージで見やすく、
山田博之さんのイラストとともに解りやすく解説しています。
9/3発売です!Amazonでも購入できます!


毎号本格的な内容を扱っているので、自分の畑が欲しくなります。

農家の娘でもない私ですが、「やさい」を日々考えるきっかけになっています。
元気で美味しい野菜を作るワザを教えてくれるし、
天候や病害虫などの自然との付き合い方や考え方、
同じ日本でも行ったことのない各地の野菜や
郷土料理などを紹介してくれる内容が毎号興味深いんです。
欲を言えば.....(ベランダ菜園企画復活しないかなぁ〜〜〜☆)
読者は農家さんだったりなので、ベランダ需要?が少ないんだそうで。
でも、自分なりに我が家の「小さな庭」という名のベランダ菜園に
やさい畑で教わった知識を落とし込んで楽しんでいます。




完成本が届くと1ページ1ページ捲りながら制作行程を振り返り、
ここは正解だった、ここはもうちょっとこうすれば、と反省点や次号への目標などが見えてきます。

来月から始まる冬号の制作に活かします。




.....個人的な記事が続いてたので、今回は真っ当な丸屋ブログでしたw
今後ともお付き合いくださいませ。



from:Mafumi

2014年8月26日火曜日

YOSHIZATO



三菱商事の社会貢献事業「母と子の自然教室」
今年の思い出のアルバムと同時に、たくさんの感謝を込めた開催地30周年記念誌の制作が進んでいます。

30年って、赤ちゃんが大人になるくらいの長さ。その重みや濃度は言うまでもなく。

とてもやり甲斐を感じています。
めいっぱい愛情込めさせていただいてます。

ガンバリマス!



Have a good day!!!

from:Mafumi